王朝网络
分享
 
 
 

访佳能相机事业部部长 打土井 先生_佳能 Canon EOS 40D_6000-10000元

王朝数码·作者佚名  2007-09-29
宽屏版  字体: |||超大  

编按:日本网络媒体DCwatch日前刊发了对佳能数码单反事业部部长打土井正宪的访谈记录,全文中文翻译如下,日文原文在第二页,原文链接在此。

【专访】 EOS系统在当前这个市场拓展时期应该做的

——访佳能相机事业部部长 打土井 先生

今年佳能接连发布了专业机种EOS-1D系列的更新版以及中级机EOS 40D。

最近,曾经在本刊多次接受采访的原佳能图像事业总部部长、常务董事岩下知德先生已经在4月1日转任环球环境推进总部并兼任品质管理总部的总部长。而图像事业总部的新任总部长则由过去负责便携机事业的真荣田雅也先生担任,真荣田先生将继续指挥便携机部分、同时兼顾数码相机事业全局。而过去由岩下先生负责的单反相机事业,则由曾经参与单反相机设计和开发、近年来负责镜头事业部的部长 打土井 正宪 先生接任。

今年内将要销售的机型,都是 打土井 先生担任镜头事业部部长期间开发出来的,而明年下半年以后的产品,才能反映出 打土井 先生施政方针的结果来吧。 我们就佳能的单反开发方向问题向打土井先生请教。

根据市场,调整产品线

记者:您自打4月接手的佳能单反,包括预定要发售的机器在内的产品线是不是当时就确定下来的呢?请全面分析一下你们的产品线。

打土井:产品线本来是基于对市场预测规划出来的,但分析现状可以看出,市场的扩展比佳能预先分析的范围要更大,因此必须要考虑调整产品线了。现在这样"专业机两种、高端爱好者机两种、入门机一种"的展开,基本上是把用户层分为三层。我们考虑根据现状有必要连这种三层的分法在内,都进行一次产品线的重新调整。虽说如此,但也不是说马上就急着去开发什么,应该是强化现有产品线的同时、慢慢对产品线加以修正。

记者:也就是说,市场扩大比你们预期来的更猛,你们打算增加产品线的数目了吧?

打土井:产品线与其说是我们通过某些战略意图制定的,不如说是由客户自己的声音来决定的,因此不是那么简单的问题。本来,如果只是追求"最有效率"的战略的话,只要在客户需求最集中、最有油水的地方投放最佳产品就可以搞定了。然而,伴随着市场的扩大,要想占全那些对厂商来说有油水的地方、产品数量就出现不足了。今年别的公司也拿出了全幅机。而且低价格机器的市场将会变得比现在更有活力。此外此前佳能领先一步的传感器质量、我们也认识到已经被别的公司追上了。不过这才是真正的竞争。通过这种良性竞争,可以让产品实现更高的画质、更快的速度和更容易使用。

重视单反的卖点

记者:那你们在具体开发的方向方面是不是已经有几个预期形象了?

打土井:用惯了胶片机拍照的人进入数码世界、头一条会感到便利的就是高感度摄影的方便性了。不仅比胶片有压倒性优势的高感度画质,而且不用换胶卷就能实现自由改变感度。这实在是数码才有的优点。除了高感度,通过分解数码技术,可以改变相机。比如用胶片相机就无法分析高尔夫的挥杆动作,无论是快门速度还是连拍速度都不够。可是,如果采用电子快门的话,就可以以无法想象的速度实现连拍和快门速度。这只不过是一个例子,单反相机这样又大又重的产品,如果没有什么大的卖点,肯定就卖不出去了。现在也就是靠着高画质和即拍即显的特性才卖得动的,单反的本质仍旧是随身带着走会感到吃力的东西,所以必须要有超过这一点的卖点存在。

记者:当然,这些方面会有很多。不过另一方面也存在着低价格化啦、功能简化版等方向吧?

打土井:只要市场扩大了,自然会产生出适当的产品的。但单反要是没有卖点、只会去一味地低价格化,那也不行的。过去胶片机时代就曾经有过急速向简化+低价方向变迁的经历,优秀的销售店铺在简化/廉价化之前都认真给顾客进行说明和提供服务、构筑了良好的客户关系,结果他们都被弄得疲惫不堪,那些不仔细说明就卖不出去的相机也卖不动了......单反相机这样的以功能为导向的产品,如果不能让自己的长处和用法被理解接受,就无法扩展市场。所以不论是哪个价格带的机器,必须是拥有单反特征的附加价值的产品才可以。

记者:EOS 40D的发布会上你们说今后入门级用户换机会多起来,所以你们预测推出应对这种需求的产品可以扩大中级机市场。不过另一方面现在的需求正在多样化起来,40D一机难道真的能满足用户的需要么?您怎么看?40D虽然指标上很不错,但毕竟只是从前机器的正常升级版,我没觉得它能够扩大用户的范围。

打土井:从EOS系列整体的动向上来看,以现有产品线为基础的话、每条线都必须投入最新的产品才行。40D作为10D/20D/30D的后续产品,提供了遵循一贯路线的最新功能。我们的方针就是坚守这条路线的同时、在另外做一些挑战。要知道现有机器都有客户喜欢而且买下。所以不能随意地把概念改得支离破碎,而是要继续更新下去。40D在连拍速度、传感器画质以及操作性方面,都将必须的部分仔细地搞好,并且导入了比较买得起的价格。你说它的价钱便宜,其实它不仅是价格有优势,同时也是扎实地提高了基本功能的一台机器。

今后EOS产品线图

记者:入门级产品怎么样了呢?400D虽说是维持单机销售头把交椅,但受到尼康D40/D40X销售的牵制、销售价格有所下降。看你们现在的产品线,觉得结论就是强化入门级机器才是第一个要处理的当务之急。

打土井:今后单反市场还将继续扩展。这样的话,入门级可能也会略微以上下(以功能和性能为轴)方向拉开。300D/350D/400D系列是入门级,但它实际上是按照标准的单反为目标进行的开发,今后这条线也不会改变。不过究竟是横向(同一级别生产不同品味的机器)展开、还是上下展开,我们还在探讨之中。只是简单地削减功能来实现降价,刚才已经说过了,这不是什么好事儿。胶片机时代已经失败过一次了。当时说单反难用,结果搞了全自动机——把什么都交给相机处理的机种。一开始卖得不错,结果到了一定的程度之后突然就嘎然而止......让单反在其擅长的土壤中拓展用户的手法其实门槛是很低的。因此采用公司内部竞争的方式也好、让其与小DC机对战也好,期待能够去挑战新的子市场。当然也不是搞个全新的概念出来,而是发扬单反的特色、基于单反特有的定位来推展产品。单反相机在规划方面、最理想的结果就是到上市的时候领先半步。相机这种产品要求十分成熟、完成度很高。如果以牺牲很高的完成度来换取迈出更大步伐,这样的挑战就会力不从心。因为完成度要求很高,所以产品的均衡可能突然就会崩溃。因此我们不得不保守一些,在维持这样的均衡的前提下挑战看我们能迈多远。

记者:从前的数码单反、就像在追赶逝去的亡灵一样、为把胶片时代的摄影风格再现在数码上而处心积虑。如今的数码单反在机械方面取得了长足的进步、画质方面也可以说在一定方面超过了胶片,在使用的方便性上更是数码压倒性优胜。是不是数码也该有自己独有的功能作为新的切入口诞生出来了呢?

打土井:这也算是老生常谈的事情吧,基于图像传感器特征的高感度取得了飞跃性的提升,这正是数码化所带来的恩惠。其他诸如天文摄影的便利性啦、能够以照片质量实现动画摄影的相机等等,我看可以打开一个新的世界呢。相机的数码化是解决胶片与计算机之间瓶颈的技术,在迄今为止使用胶片的地方都可以考虑灵活运用数码化的照相机技术。

记者:你们专业机部分EOS-1D系列两台机器都顺利实现了升级,Mark3虽说进行了轻量化、但仍旧还很重。当然重有重的理由,可以理解在减少手抖方面有好处这一点,但你们难道就没有实现接近胶片机时代EOS-1系列机身平衡的轻量机的动力么?

打土井:小型的专业机是很难被认为是正当理由的产品。专业机要实现必要的机械性能、比如说要改善信赖性和连拍速度、很短的黑屏时间等指标的话,肯定就会大型化和重量化。但今后的进化中也许的确会出现改变味道的专业机。现在只是刚刚追上胶片机时代,今后的正常进化过程中也许会出现小型化这个选项的。

不积极参与竞争的话、就不会有好产品

记者:打土井先生您刚才自己说过"佳能传感器性能已经被对手追上"的话,此外人家的图像处理技术进化也很明显。佳能此前最强的两点——传感器性能 和 图像处理—— 都给人以被追上了的印象。这方面佳能有何对策?

打土井:传感器品质方面存在着物理的极限值,性能越提高、需要的改善速度就越慢。所以结果自然就是被别的公司赶上。但尽管这么说,就算在传感器改善上还是有很多可做的事情的。我们在川崎的新CMOS传感器工厂已经建设好了,我们将在那里采用最新的制造技术、生产新型的传感器。

记者:今后传感器的发展潮流将向哪个方向前进呢?

打土井:专业机和高端爱好者机的传感器将以降噪为重点进行改善。信噪比改善就能带来画质的提高,因此传感器级别的降噪将是很重要的。另一方面,低端机借助图像处理模块进行降噪,这就可以带来高像素化。虽说像素低的情况下、每个象素的画质将更高,但消费者已经习惯了高像素化的潮流,无法回到比现在少的像素去了。

记者:最近各个产品线都有被其他公司赶超的迹象,如果走到传感器信号品质等方面被人家领先一步的时候,通过更积极地去填补产品线之间的空白来实现独占市场、也不是不可能的招数吧?你刚才说市场的扩展比预期更大,你们的产品推展给人以相当的保守的印象。

打土井:厂家当然考虑"佳能必须拿到No.1"。但这绝非等同于独占欲。我们希望最好是三家左右的有力厂商进行竞合,彼此切磋来开拓市场,这样才能拿出好的产品来。要是我们一家把所有的空间都堵上、一家独占的话,不仅自己的开发动力会下降,而且市场也会走向萎缩。单反市场还有的是开拓的余地,各家之间必须竞合、朝着不同的方向进化、才能培育起产品的市场。

记者:你认为市场超过你们预期地扩展的原因何在?

打土井:有人说是因为价格的下跌。但这并不是唯一。我认为是喜欢摄影的环境这一潜在因素的出现所导致。不仅仅是单反,手机、小DC也带来了对按下快门抵触感的降低,随着拍摄此书的增加、潜在的感受到摄影快乐的人的分母也在增加。加上大量拍摄使得自己买到的相机"被用上了"的感受出现。不管多棒的产品,也不会把钱投到使用频度低的机器上去。使用数码单反时,出去旅行一次就能拍1000张以上的照片,这在胶片时代是无法想象的,因此才有趣:为了拍好照片而把镜头用熟的用户在增加、他们开始学着用熟不同镜头时就会对不同镜头的刻画得不同产生兴趣、这样一来他们就会在新机器上市时对新功能产生兴趣、继而考虑换买新机。这样的循环是在数码相机时代才产生出来的新生事物。更大的原因还有在中国、东南亚这样原本胶片成像/印刷等硬件环境没有建立完整的国家,单反销售也急剧增长。就算在这样不如欧美日本花了100年才构筑起来胶片产业环境的国家、也是因为数码才能让产品成为可能,今后在这样的国家里、市场还会进一步拓展。

记者:你们佳能有没有感到前进受阻?你们还觉得单反产业能成长么?

打土井:我们对中期成长没有任何忧虑。当然,这也不是什么简单的事情,只要各家企业都努力,单反产业还能发展的。

记者:最近单反相机的基本功能、画质都得到了提高,这使得客户对产品的满足度也有提高。这样一来和以前相比、换机的周期就会加长,今后这样的趋势还会进一步加强么?

打土井:类似的事情在小DC上也被问到过,我们通过追加诸如高ISO感度、防手抖功能、面部识别功能等重振了旗鼓。单反相机也会发生同样的事情的。而且正如我刚才说的那样,成长速度就算在发达国家市场会放慢,但经过一个时间差在发展中国家的市场上又会急速上升,因此中期来看成长还不会停止。

肯定会给一般用户买得起的全幅机

记者:最后打算问几个关于功能方面的问题。首先是机身防手抖功能,佳能有没有可能将此功能做进去?

打土井: 镜头防手抖技术乃是必不可少的。从"传感器内可以看到像的摇摆"、"可以根据镜头进行最优化"等方面来看,镜头防抖是最好的。但是,将来会有各种各样进化的方向。也许会有机身防手抖与镜头防手抖的杂交。以我个人的想法,机身内也有防抖功能的话、可以考虑让机身防抖与镜头进行通信、让机身防抖作为镜头防抖的补充与协助。

记者:竞争对手的全幅也出来了,佳能的全幅传感器怎么样?除了面向studio的EOS-1Ds系列外,两年前出来的EOS 5D是唯一一款面向普通消费者的全幅机。没听到其后继机种的谣传。请问你们关于全幅机有没有什么战略?

打土井: 今后的EOS产品线当中,EOS 5D级别的全幅机会被编入的。这也是我当上事业部部部长第一件指示要做的事情。全幅机可以将EF镜头的能力都发挥出来,为了将可更换镜头带来的摄影乐趣发扬光大,让全幅机的价格能在一般用户买得起的水平乃是必要条件。今后佳能将把5D及其后继机种重点培养,这对于支援凭兴趣使用相机的用户来说乃是最重要的。

记者:5D乃是将全幅的优点传达给一般用户的一款产品,但作为爱好者用机稍显钝重、反应也迟缓。我个人也是其用户,感觉其对手感的追求太少,有些地方无法感受到摄影的愉悦。

打土井:我对佳能消费级相机整体的感觉也是一样的。我们会尽可能将"感性"部分、也就是使用相机时的愉悦感觉、摄影冲动等要素数值化,与开发部门作彻底的讨论。我们不仅要做高性能的相机、也要做让使用者感到魅力的相机。我们在操作性方面也有多种多样的内部讨论,请期待今后的佳能产品。编按:日本网络媒体DCwatch日前刊发了对佳能数码单反事业部部长打土井正宪的访谈记录,全文中文翻译如下,日文原文在第二页,原文链接在此。

【专访】 EOS系统在当前这个市场拓展时期应该做的

——访佳能相机事业部部长 打土井 先生

今年佳能接连发布了专业机种EOS-1D系列的更新版以及中级机EOS 40D。

最近,曾经在本刊多次接受采访的原佳能图像事业总部部长、常务董事岩下知德先生已经在4月1日转任环球环境推进总部并兼任品质管理总部的总部长。而图像事业总部的新任总部长则由过去负责便携机事业的真荣田雅也先生担任,真荣田先生将继续指挥便携机部分、同时兼顾数码相机事业全局。而过去由岩下先生负责的单反相机事业,则由曾经参与单反相机设计和开发、近年来负责镜头事业部的部长 打土井 正宪 先生接任。

今年内将要销售的机型,都是 打土井 先生担任镜头事业部部长期间开发出来的,而明年下半年以后的产品,才能反映出 打土井 先生施政方针的结果来吧。 我们就佳能的单反开发方向问题向打土井先生请教。

根据市场,调整产品线

记者:您自打4月接手的佳能单反,包括预定要发售的机器在内的产品线是不是当时就确定下来的呢?请全面分析一下你们的产品线。

打土井:产品线本来是基于对市场预测规划出来的,但分析现状可以看出,市场的扩展比佳能预先分析的范围要更大,因此必须要考虑调整产品线了。现在这样"专业机两种、高端爱好者机两种、入门机一种"的展开,基本上是把用户层分为三层。我们考虑根据现状有必要连这种三层的分法在内,都进行一次产品线的重新调整。虽说如此,但也不是说马上就急着去开发什么,应该是强化现有产品线的同时、慢慢对产品线加以修正。

记者:也就是说,市场扩大比你们预期来的更猛,你们打算增加产品线的数目了吧?

打土井:产品线与其说是我们通过某些战略意图制定的,不如说是由客户自己的声音来决定的,因此不是那么简单的问题。本来,如果只是追求"最有效率"的战略的话,只要在客户需求最集中、最有油水的地方投放最佳产品就可以搞定了。然而,伴随着市场的扩大,要想占全那些对厂商来说有油水的地方、产品数量就出现不足了。今年别的公司也拿出了全幅机。而且低价格机器的市场将会变得比现在更有活力。此外此前佳能领先一步的传感器质量、我们也认识到已经被别的公司追上了。不过这才是真正的竞争。通过这种良性竞争,可以让产品实现更高的画质、更快的速度和更容易使用。

重视单反的卖点

记者:那你们在具体开发的方向方面是不是已经有几个预期形象了?

打土井:用惯了胶片机拍照的人进入数码世界、头一条会感到便利的就是高感度摄影的方便性了。不仅比胶片有压倒性优势的高感度画质,而且不用换胶卷就能实现自由改变感度。这实在是数码才有的优点。除了高感度,通过分解数码技术,可以改变相机。比如用胶片相机就无法分析高尔夫的挥杆动作,无论是快门速度还是连拍速度都不够。可是,如果采用电子快门的话,就可以以无法想象的速度实现连拍和快门速度。这只不过是一个例子,单反相机这样又大又重的产品,如果没有什么大的卖点,肯定就卖不出去了。现在也就是靠着高画质和即拍即显的特性才卖得动的,单反的本质仍旧是随身带着走会感到吃力的东西,所以必须要有超过这一点的卖点存在。

记者:当然,这些方面会有很多。不过另一方面也存在着低价格化啦、功能简化版等方向吧?

打土井:只要市场扩大了,自然会产生出适当的产品的。但单反要是没有卖点、只会去一味地低价格化,那也不行的。过去胶片机时代就曾经有过急速向简化+低价方向变迁的经历,优秀的销售店铺在简化/廉价化之前都认真给顾客进行说明和提供服务、构筑了良好的客户关系,结果他们都被弄得疲惫不堪,那些不仔细说明就卖不出去的相机也卖不动了......单反相机这样的以功能为导向的产品,如果不能让自己的长处和用法被理解接受,就无法扩展市场。所以不论是哪个价格带的机器,必须是拥有单反特征的附加价值的产品才可以。

记者:EOS 40D的发布会上你们说今后入门级用户换机会多起来,所以你们预测推出应对这种需求的产品可以扩大中级机市场。不过另一方面现在的需求正在多样化起来,40D一机难道真的能满足用户的需要么?您怎么看?40D虽然指标上很不错,但毕竟只是从前机器的正常升级版,我没觉得它能够扩大用户的范围。

打土井:从EOS系列整体的动向上来看,以现有产品线为基础的话、每条线都必须投入最新的产品才行。40D作为10D/20D/30D的后续产品,提供了遵循一贯路线的最新功能。我们的方针就是坚守这条路线的同时、在另外做一些挑战。要知道现有机器都有客户喜欢而且买下。所以不能随意地把概念改得支离破碎,而是要继续更新下去。40D在连拍速度、传感器画质以及操作性方面,都将必须的部分仔细地搞好,并且导入了比较买得起的价格。你说它的价钱便宜,其实它不仅是价格有优势,同时也是扎实地提高了基本功能的一台机器。

今后EOS产品线图

记者:入门级产品怎么样了呢?400D虽说是维持单机销售头把交椅,但受到尼康D40/D40X销售的牵制、销售价格有所下降。看你们现在的产品线,觉得结论就是强化入门级机器才是第一个要处理的当务之急。

打土井:今后单反市场还将继续扩展。这样的话,入门级可能也会略微以上下(以功能和性能为轴)方向拉开。300D/350D/400D系列是入门级,但它实际上是按照标准的单反为目标进行的开发,今后这条线也不会改变。不过究竟是横向(同一级别生产不同品味的机器)展开、还是上下展开,我们还在探讨之中。只是简单地削减功能来实现降价,刚才已经说过了,这不是什么好事儿。胶片机时代已经失败过一次了。当时说单反难用,结果搞了全自动机——把什么都交给相机处理的机种。一开始卖得不错,结果到了一定的程度之后突然就嘎然而止......让单反在其擅长的土壤中拓展用户的手法其实门槛是很低的。因此采用公司内部竞争的方式也好、让其与小DC机对战也好,期待能够去挑战新的子市场。当然也不是搞个全新的概念出来,而是发扬单反的特色、基于单反特有的定位来推展产品。单反相机在规划方面、最理想的结果就是到上市的时候领先半步。相机这种产品要求十分成熟、完成度很高。如果以牺牲很高的完成度来换取迈出更大步伐,这样的挑战就会力不从心。因为完成度要求很高,所以产品的均衡可能突然就会崩溃。因此我们不得不保守一些,在维持这样的均衡的前提下挑战看我们能迈多远。

记者:从前的数码单反、就像在追赶逝去的亡灵一样、为把胶片时代的摄影风格再现在数码上而处心积虑。如今的数码单反在机械方面取得了长足的进步、画质方面也可以说在一定方面超过了胶片,在使用的方便性上更是数码压倒性优胜。是不是数码也该有自己独有的功能作为新的切入口诞生出来了呢?

打土井:这也算是老生常谈的事情吧,基于图像传感器特征的高感度取得了飞跃性的提升,这正是数码化所带来的恩惠。其他诸如天文摄影的便利性啦、能够以照片质量实现动画摄影的相机等等,我看可以打开一个新的世界呢。相机的数码化是解决胶片与计算机之间瓶颈的技术,在迄今为止使用胶片的地方都可以考虑灵活运用数码化的照相机技术。

记者:你们专业机部分EOS-1D系列两台机器都顺利实现了升级,Mark3虽说进行了轻量化、但仍旧还很重。当然重有重的理由,可以理解在减少手抖方面有好处这一点,但你们难道就没有实现接近胶片机时代EOS-1系列机身平衡的轻量机的动力么?

打土井:小型的专业机是很难被认为是正当理由的产品。专业机要实现必要的机械性能、比如说要改善信赖性和连拍速度、很短的黑屏时间等指标的话,肯定就会大型化和重量化。但今后的进化中也许的确会出现改变味道的专业机。现在只是刚刚追上胶片机时代,今后的正常进化过程中也许会出现小型化这个选项的。

不积极参与竞争的话、就不会有好产品

记者:打土井先生您刚才自己说过"佳能传感器性能已经被对手追上"的话,此外人家的图像处理技术进化也很明显。佳能此前最强的两点——传感器性能 和 图像处理—— 都给人以被追上了的印象。这方面佳能有何对策?

打土井:传感器品质方面存在着物理的极限值,性能越提高、需要的改善速度就越慢。所以结果自然就是被别的公司赶上。但尽管这么说,就算在传感器改善上还是有很多可做的事情的。我们在川崎的新CMOS传感器工厂已经建设好了,我们将在那里采用最新的制造技术、生产新型的传感器。

记者:今后传感器的发展潮流将向哪个方向前进呢?

打土井:专业机和高端爱好者机的传感器将以降噪为重点进行改善。信噪比改善就能带来画质的提高,因此传感器级别的降噪将是很重要的。另一方面,低端机借助图像处理模块进行降噪,这就可以带来高像素化。虽说像素低的情况下、每个象素的画质将更高,但消费者已经习惯了高像素化的潮流,无法回到比现在少的像素去了。

记者:最近各个产品线都有被其他公司赶超的迹象,如果走到传感器信号品质等方面被人家领先一步的时候,通过更积极地去填补产品线之间的空白来实现独占市场、也不是不可能的招数吧?你刚才说市场的扩展比预期更大,你们的产品推展给人以相当的保守的印象。

打土井:厂家当然考虑"佳能必须拿到No.1"。但这绝非等同于独占欲。我们希望最好是三家左右的有力厂商进行竞合,彼此切磋来开拓市场,这样才能拿出好的产品来。要是我们一家把所有的空间都堵上、一家独占的话,不仅自己的开发动力会下降,而且市场也会走向萎缩。单反市场还有的是开拓的余地,各家之间必须竞合、朝着不同的方向进化、才能培育起产品的市场。

记者:你认为市场超过你们预期地扩展的原因何在?

打土井:有人说是因为价格的下跌。但这并不是唯一。我认为是喜欢摄影的环境这一潜在因素的出现所导致。不仅仅是单反,手机、小DC也带来了对按下快门抵触感的降低,随着拍摄此书的增加、潜在的感受到摄影快乐的人的分母也在增加。加上大量拍摄使得自己买到的相机"被用上了"的感受出现。不管多棒的产品,也不会把钱投到使用频度低的机器上去。使用数码单反时,出去旅行一次就能拍1000张以上的照片,这在胶片时代是无法想象的,因此才有趣:为了拍好照片而把镜头用熟的用户在增加、他们开始学着用熟不同镜头时就会对不同镜头的刻画得不同产生兴趣、这样一来他们就会在新机器上市时对新功能产生兴趣、继而考虑换买新机。这样的循环是在数码相机时代才产生出来的新生事物。更大的原因还有在中国、东南亚这样原本胶片成像/印刷等硬件环境没有建立完整的国家,单反销售也急剧增长。就算在这样不如欧美日本花了100年才构筑起来胶片产业环境的国家、也是因为数码才能让产品成为可能,今后在这样的国家里、市场还会进一步拓展。

记者:你们佳能有没有感到前进受阻?你们还觉得单反产业能成长么?

打土井:我们对中期成长没有任何忧虑。当然,这也不是什么简单的事情,只要各家企业都努力,单反产业还能发展的。

记者:最近单反相机的基本功能、画质都得到了提高,这使得客户对产品的满足度也有提高。这样一来和以前相比、换机的周期就会加长,今后这样的趋势还会进一步加强么?

打土井:类似的事情在小DC上也被问到过,我们通过追加诸如高ISO感度、防手抖功能、面部识别功能等重振了旗鼓。单反相机也会发生同样的事情的。而且正如我刚才说的那样,成长速度就算在发达国家市场会放慢,但经过一个时间差在发展中国家的市场上又会急速上升,因此中期来看成长还不会停止。

肯定会给一般用户买得起的全幅机

记者:最后打算问几个关于功能方面的问题。首先是机身防手抖功能,佳能有没有可能将此功能做进去?

打土井: 镜头防手抖技术乃是必不可少的。从"传感器内可以看到像的摇摆"、"可以根据镜头进行最优化"等方面来看,镜头防抖是最好的。但是,将来会有各种各样进化的方向。也许会有机身防手抖与镜头防手抖的杂交。以我个人的想法,机身内也有防抖功能的话、可以考虑让机身防抖与镜头进行通信、让机身防抖作为镜头防抖的补充与协助。

记者:竞争对手的全幅也出来了,佳能的全幅传感器怎么样?除了面向studio的EOS-1Ds系列外,两年前出来的EOS 5D是唯一一款面向普通消费者的全幅机。没听到其后继机种的谣传。请问你们关于全幅机有没有什么战略?

打土井: 今后的EOS产品线当中,EOS 5D级别的全幅机会被编入的。这也是我当上事业部部部长第一件指示要做的事情。全幅机可以将EF镜头的能力都发挥出来,为了将可更换镜头带来的摄影乐趣发扬光大,让全幅机的价格能在一般用户买得起的水平乃是必要条件。今后佳能将把5D及其后继机种重点培养,这对于支援凭兴趣使用相机的用户来说乃是最重要的。

记者:5D乃是将全幅的优点传达给一般用户的一款产品,但作为爱好者用机稍显钝重、反应也迟缓。我个人也是其用户,感觉其对手感的追求太少,有些地方无法感受到摄影的愉悦。

打土井:我对佳能消费级相机整体的感觉也是一样的。我们会尽可能将"感性"部分、也就是使用相机时的愉悦感觉、摄影冲动等要素数值化,与开发部门作彻底的讨论。我们不仅要做高性能的相机、也要做让使用者感到魅力的相机。我们在操作性方面也有多种多样的内部讨论,请期待今后的佳能产品。プロ機EOS-1Dシリーズのメジャーアップデート、中級機EOS 40Dの発売と続いた今年のキヤノンだが、その間に本誌でも何度かインタビューを掲載したイメージコミュニケーション事業本部長で常務取締役の岩下知徳氏が、4月1日付けでグローバル環境推進本部と品質本部の本部長(兼任)に異動。イメージコミュニケーション事業本部長にはコンパクト機事業を統括していた真栄田雅也氏が就任した。真栄田氏は主にコンパクト機の指揮を執りつつ、デジタルカメラ事業全体を統括する。

そして岩下氏が担当していた一眼レフカメラ事業のトップには、かつて一眼レフカメラの設計?開発に携わり、近年はイメージコミュニケーション事業本部下のレンズ事業部で事業部長を務めてきた打土井(うちどい)正憲氏が担当することになった。

年内に発売される機種は、いずれも打土井氏がレンズ事業部長を務めている時期の製品だが、来年も後半以降になってくれば、製品にも打土井氏の意向が反映されてくるだろう。その打土井氏に、キヤノンの一眼レフカメラ開発の方向について話を伺った。

■ 市場に合わせてラインナップの見直し

イメージコミュニケーション事業本部 カメラ事業部 打土井正憲事業部長

──4月から一眼レフカメラ事業を担当されるようになりました。発売予定の製品を含めたラインナップは、その時点で決まっていたものでしょうが、あえてラインナップ全体を自己分析してください。

製品ラインナップは市場を予測した上で作り込みますが、現状を分析すると、キヤノンがあらかじめ予測していた範囲以上に市場が大きく伸張しており、その結果、ラインナップにも見直しが必要だと考えています。

現在はプロ2機種、ハイアマチュア2機種、エントリークラス1機種の展開で、基本的なレイヤーは3層です。このラインナップ数も含めて、現状に合わせたラインナップの再調整を行なう必要があると考えています。

とはいえ、すぐに何かを急いで開発するわけではなく、現行ラインナップに対して必要な強化を図りつつ、少しづつラインナップの手直しをしていくことになるでしょう。

──つまり、予想を超えた市場拡大を受けて、ラインナップ数を増やしていくということでしょうか?

製品ラインナップは、実は我々の戦略意図よりも、顧客自身の声が決めるところがあるため単純ではありません。本来、純粋に効率的な戦略を採ろうと思えば、きちんとニーズが集中しているスイートスポットに、ベストな製品を投入していけばいい。しかし、市場が大きくなってくれば、メーカーの都合良くスポットを押さえるだけでは製品数が足りません。

今年は他社もフルサイズセンサー搭載機を発売します。また、低価格機の市場も今以上に活性化してくるでしょう。加えて、キヤノンが一歩抜け出ていたイメージセンサーの品質に関しても、他社が追い付いてきたと認識しています。しかし、これこそが正しい競争です。良い意味での競争を経て、もっと高画質、もっと高速、もっと使いやすい製品へと繋いでいきます。

■ 一眼レフの“取り柄”を大切に

──具体的な開発の方向に関して、いくつかのイメージはできているのでしょうか?

銀塩で写真をやってきた人がデジタルの世界に来て、一番便利だと実感するのが高感度撮影の利便性です。フィルムに比べると圧倒的に高感度の画質が良いうえ、フィルム交換なしで自由に感度を変更できます。

まさにデジタルならではの長所ですが、高感度以外にも、デジタル技術のブレークスルーによってカメラを変えることができると考えています。たとえばフィルムカメラでは、ゴルフのスイングを分析することはできませんよね。シャッター速度も連写速度も足りない。しかし、電子シャッターを用いれば、常識外の連写速度やシャッター速度を実現できるでしょう。

これはあくまでも例ですが、一眼レフカメラのように大きく、重い製品は、何か大きな取り柄がないと売れないものです。現在は画質の高さや即写性などもあって売れていますが、本質的には持ち歩きにくいものですから、それを超える取り柄を持たなければならない。

──もちろん、そうした面も多分にあるでしょうが、一方で低価格化や機能のシンプル化といった方向へと向かう流れもあります。

市場が広がれば、当然、そこに対して適切な製品を出していきますが、一眼レフカメラの“取り柄”をないがしろにしてまで低価格化してはならないでしょう。

かつて、銀塩カメラの時代は、あまりに簡単かつ低価格な方向に急速にシフトしたため、それまで丁寧な説明とサポートを行ないユーザーとの関係を築いてきた良質の販売店が疲弊し、説明しなければ売れないカメラは売らなくなりました。

一眼レフカメラのように機能指向の製品は、製品の長所や使い方などを理解してもらわなければ、もう市場は広がっていきません。価格クラスにかかわらず、きちんと一眼レフなりの付加価値を持った製品である必要があります。

──EOS 40Dの発表会では、今後はエントリーユーザーの買い換えや買い増しがあり、その受け皿となる製品が投入されることで中級機市場が拡大すると予測していました。一方でニーズが多様化しているため、果たして40Dだけではニーズを満たせないのでは? と思うのですが、いかがでしょう。40Dはスペックこそ素晴らしいものの、従来機の延長線上にしかなく、さらに適応ユーザーの範囲が広がるという印象は持てませんでした。

EOSシリーズ全体の流れで言えば、現行ラインナップをベースとして、それぞれに最新の製品を投入していかなければダメです。40Dは10D、20D、30Dと続く製品の後継機種ですから、ここはしっかりと従来路線で最新の性能を提供しました。この路線は堅持しながら、新しく何かに挑戦していくという方針です。従来機に関しては、それが気に入って購入しているお客様がいるのですから、中途半端にコンセプトをフラフラと変えるのではなく、きちんとアップデートしていきます。

40Dに関しては連写速度、センサーの質、それに操作性など、しっかりと必要な部分は押さえた上で、買いやすい価格帯に導入しています。価格が安いと言われていますが、価格だけではなく、一方できちんと基本性能を上げています。

■ これからのEOSのラインナップ像

Xは単体製品でのトップシェアを維持していると言いますが、一方でニコンのD40/D40Xの売れ行きに引っ張られ、平均売価は下がってきました。現状のラインナップを見ると、結果論とは言えエントリークラスの強化を一番に取り組まなければならないように見えます。

今後、ますます一眼レフカメラ市場は広がるでしょう。そうなると、エントリークラスはもう少し上下(機能や性能などの軸)に広がるかもしれません。Kiss Digitalシリーズはエントリークラスではありますが、その実、正当派の一眼レフを目指して開発していますから、これは今後も同一路線で変わりません。そこから、横(同一クラスで異なる味付けの製品)に広げるべきか、それとも上下かを現在、検討している段階です。

機能を落として安く簡単に、というのは、先ほども申し上げたように良いことはないんです。銀塩時代は、これで一度失敗しています。一眼レフカメラは難しい、使いにくいと言われ、そこで全自動ですべてカメラにおまかせという機種を出してみました。しかし、ある程度までは勢いよく売れるのですが、その後すぐにストップしました。

一眼レフカメラが得意な土俵の中だけでユーザーを広げる手法は、限界が低い。ですから、むしろ社内で競合したとしても、コンパクト機ともケンカができるような新しいジャンルに挑戦したいですね。ただし完全に新しいコンセプトではなく、一眼レフカメラらしさを発揮できる、一眼レフらしいポジションから展開していく製品になると思います。

一眼レフカメラを企画する上で、一番理想的な結果は、発売した時点で半歩前進していることです。カメラは製品としての熟成が十分に進んでいる完成度の高い製品です。その高い完成度を崩し、足を引っ張るような方向のチャレンジはうまくいかない。完成度が高い故に、バランスは突然崩れ始める。そのため、どうしても保守的にならざるを得ないのですが、そのバランスを維持しながら、どこまで踏み込めるかに挑戦したい。

──以前のデジタル一眼レフカメラは、過去の亡霊を追うかのごとく、銀塩時代の撮影スタイルをデジタルで再現することに腐心していました。しかし、今のデジタルカメラはメカ的にもずっと進み、画質はある面、銀塩を追い越したとも言えます。使い勝手に関しては圧倒的にデジタルの方がいい。そろそろ、デジタルならではの切り口で、新しい切り口の機能が生まれてきても良いのではありませんか?

繰り返しになってしまいますが、センサーの特性をふまえて感度が飛躍的に上がったこともデジタル化による恩恵ですね。他にも天体写真での使いやすさや、写真画質で動画を撮影できるカメラなど、まだまだ新しい世界が開けると思います。

カメラのデジタル化は、フィルムとコンピュータ技術の相性の悪さを解消する技術とも言えますから、これまでフィルムが使われてきた用途で、この技術を活かしたいと考えています。

──プロ機の分野ではEOS-1D系が2つのカテゴリで順調にステップアップを繰り返してきましたが、Mark IIIで軽量化されたとは言っても、まだまだ重い。もちろん、重さには理由もあり、手ブレしにくさなど良い面もあるのは理解していますが、銀塩時代のEOS-1シリーズに近いボディバランスの軽量機を用意するといったモチベーションはありませんか?

小型のプロ機は、それが必要であるという正当化が難しい製品ではないでしょうか。プロ機に必要なメカ性能、たとえば信頼性や連写速度、ファインダー消失時間の短さなどを改善すると、どうしても大きく、重くなるものです。

しかし、これからの進化の中で、味付けを変えたプロ機を出していくということはあるかもしれません。今、やっと銀塩時代に追い付いただけですから、今後、正常進化していく中で小型化という選択肢も出てくるかもしれませんね。

■ 競合メーカーが争わないと、良い製品は出てこない

──打土井さん自身、センサー性能でライバルが追い付いてきたと話していましたが、加えて画像処理手法の進化も著しい。キヤノンの一番の強みであったセンサー性能と画像処理の両方で、かなり追い上げられてきている印象があります。この点に関して、どのように対策を講じていくのでしょう?

センサーの品質に関しては、物理的な上限?限界はありますから、性能が上がるほど改善速度は鈍化します。結果として、他社から追い付かれてくるのは当然です。とはいえ、まだセンサーの改善だけをとっても、できることがたくさんあります。川崎に新しいCMOSセンサーの工場を建設しましたが、そこで最新の製造技術を用いて、新しいセンサーの開発を行なっていきます。

──今後、センサー開発のトレンドはどのような方向に進むのでしょう?

プロ機やハイアマチュア向けセンサーはノイズ対策が主な改善点になっていくでしょう。S/Nを良くすることで画質が向上しますから、センサーレベルでのノイズ対策は重要です。

一方、ローエンド向けは画像処理の力を借りてノイズ対策を行ない、その分を高画素化に割り振ることになると思います。(低画素数のほうが)1画素あたりの品質が高いと言っても、コンシューマはすでに高画素化のトレンドに慣れていますから、以前よりも少ない画素数には戻れないでしょう。

──最近は各カテゴリにおいて、他社にさまざまな意味で追い上げられていますが、センサーの信号品質などでアドバンテージがあった時期なら、もっと積極的にラインナップの隙間を埋めて独占していくことも不可能ではなかったのではありませんか? 市場の伸びが予想以上だったという話がありましたが、製品展開に関してもかなり保守的な印象を持っていました。

ナンバーワンはキヤノンでなければならないというのは、メーカーですから当然考えています。しかし、独占欲はありません。できれば3社ぐらいの強力な競合メーカーが争い、切磋琢磨して市場開拓を行なわないと良い製品は出てこないものです。

自分たちだけで、すべての隙間を埋めて独占しようとすると、自ずと製品開発のモチベーションが下がって市場がシュリンクへと向かいます。一眼レフカメラ市場はまだまだ開拓の余地がありますから、各社が競合しながら異なる方向に進化することで、製品の市場を育てていかなければなりません。

──市場が予想以上に伸びたその原因は何だったと思いますか?

ある人に言わせると価格の下落です。しかし、それだけではなく、潜在的に写真撮影を好きになる環境が出てきていたからではないでしょうか。一眼レフに限らず、携帯電話にしろコンパクト機にしろ、シャッターを押すことへの抵抗感が減り、ショット数が増えて潜在的に写真を撮る楽しみを感じている人の母数が増えた。

加えて、たくさんの写真を撮ることで、自分が購入したカメラを“使っている”実感が生まれます。どんなに素晴らしい製品でも、利用頻度が低いものにお金は投資しません。一眼レフのデジタルカメラを使っていると、1度旅行しただけで1,000枚以上も撮影してくる。銀塩時代には考えられなかったことです。だからこそ面白いし、写真にこだわってレンズを使いこなそうとするユーザーが増えてくる。多様なレンズを使いこなし始めると、今度はレンズそのものの描写の違いに興味を持つようになります。こうなってくると、新機種が登場すると新しい機種に興味を持ち、買い換えようと考える。

このようなサイクルはデジタルカメラになって初めて生まれているものです。さらに大きいのは、中国や東南アジアなど、銀塩フィルムの現像、プリントを行なうインフラが整っていない国々において、急激に伸びたということです。欧米や日本が過去100年かけて構築してきた銀塩写真のインフラが存在しない国でも、デジタルならば製品として成り立つ。今後、これらの市場はさらに伸びていくと思います。

──では行き詰まり感なく、まだまだ事業は伸びていくとお考えですか?

中期的な成長に関しては、全く心配していません。もちろん、簡単なことではないと思っていますが、きちんと企業努力を各社が行なっていけば、この事業はまだまだ伸びるでしょう。

──昨今は基本性能や画質が向上したことで、製品に対する満足度は高くなっています。以前に比べると買い換えスパンは長くなってきていますし、今後はその傾向がさらに強くなるのでは?

同じようなことはコンパクト機でも言われましたが、ISO感度の向上や手ブレ補正機能、顔認識機能などの追加などで盛り返しました。一眼レフカメラでも同じようなことが起きます。

また、先ほども話したように、先進国市場での伸びが鈍化しても、時間差で新興市場では急激に立ち上がってきているため、中期的な成長が止まることはありません。

■ 一般ユーザーに手の届くフルサイズ機は必須

──最後にいくつか機能に対する考え方を聞かせてください。まずボディ内手ブレ補正機能について、キヤノンがこれに取り組む可能性はありますか?

レンズ内手ブレ補正技術は“必須”でしょう。ファインダー像の揺れや、レンズごとの最適制御などさまざまな面でレンズ内手ブレ補正の方が有利ですから。

ただ、将来はいろいろな進化の方向があるでしょうね。ボディ内とレンズ内のハイブリッド方式などもあるかもしれません。これはあくまで私個人の考えですが、ボディ内にも防振機能があれば、レンズと通信しながら、ボディ内防振がレンズ内の手ブレ補正機能を“アシスト”することはできると思います。

──ライバルも登場してきたフルサイズセンサーに関してはいかがでしょう。スタジオ向けのEOS-1Dsを除けば、2年前に発売したEOS 5Dが唯一のコンシューマ向けフルサイズ機です。後継機の噂もありません。フルサイズ機に関して、何らかの戦略は持っていないのでしょうか?

今後のEOSの製品ラインナップの中に、EOS 5Dクラスのフルサイズセンサー機は常に組み込んで行きたいと思います。これは私が事業部長になって、一番最初に指示したことです。

フルサイズセンサー機はEFレンズの持つ力をもっとも引き出せます。交換レンズによる写真の楽しみを広げる上で、フルサイズ機を一般ユーザーの手の届く価格帯に持つことは必須ですので、今後、キヤノンは5Dあるいはその後継機種を大切に育てていきます。これは趣味でカメラを使うユーザーをサポートする上で、とても大切なことなんです。

──5Dはフルサイズフォーマットの良さを一般ユーザーに伝えてくれる製品ではありますが、マニア向けには少し鈍重でレスポンスが遅い。私は実際にユーザーでもありますが、感性に訴えるところが少ない、撮影していて気持ちよさを感じないところがある。

同じようなことは、キヤノンのコンシューマ向けカメラ全体に私自身も感じています。できれば“感性”の部分、使ってる時の気持ちよさや撮影意欲を沸かせる要素を数値化して、開発部隊と徹底的に議論してみたい。高性能なカメラを作るだけでなく、もっと利用者にとって“魅力的な”カメラを作りたい。操作性などに関してもさまざまな議論をしているので、これからのキヤノンに期待してください。

 
 
 
免责声明:本文为网络用户发布,其观点仅代表作者个人观点,与本站无关,本站仅提供信息存储服务。文中陈述内容未经本站证实,其真实性、完整性、及时性本站不作任何保证或承诺,请读者仅作参考,并请自行核实相关内容。
2023年上半年GDP全球前十五强
 百态   2023-10-24
美众议院议长启动对拜登的弹劾调查
 百态   2023-09-13
上海、济南、武汉等多地出现不明坠落物
 探索   2023-09-06
印度或要将国名改为“巴拉特”
 百态   2023-09-06
男子为女友送行,买票不登机被捕
 百态   2023-08-20
手机地震预警功能怎么开?
 干货   2023-08-06
女子4年卖2套房花700多万做美容:不但没变美脸,面部还出现变形
 百态   2023-08-04
住户一楼被水淹 还冲来8头猪
 百态   2023-07-31
女子体内爬出大量瓜子状活虫
 百态   2023-07-25
地球连续35年收到神秘规律性信号,网友:不要回答!
 探索   2023-07-21
全球镓价格本周大涨27%
 探索   2023-07-09
钱都流向了那些不缺钱的人,苦都留给了能吃苦的人
 探索   2023-07-02
倩女手游刀客魅者强控制(强混乱强眩晕强睡眠)和对应控制抗性的关系
 百态   2020-08-20
美国5月9日最新疫情:美国确诊人数突破131万
 百态   2020-05-09
荷兰政府宣布将集体辞职
 干货   2020-04-30
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案逍遥观:鹏程万里
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案神机营:射石饮羽
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案昆仑山:拔刀相助
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案天工阁:鬼斧神工
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案丝路古道:单枪匹马
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案镇郊荒野:与虎谋皮
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案镇郊荒野:李代桃僵
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案镇郊荒野:指鹿为马
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案金陵:小鸟依人
 干货   2019-11-12
倩女幽魂手游师徒任务情义春秋猜成语答案金陵:千金买邻
 干货   2019-11-12
 
>>返回首页<<
推荐阅读
 
 
频道精选
静静地坐在废墟上,四周的荒凉一望无际,忽然觉得,凄凉也很美
© 2005- 王朝网络 版权所有